NANAIRO KIDS

児童発達支援事業

2歳から小学校未就学前6歳までの障がいのあるお子さんのための通所施設です。お子さんの強みを伸ばし、生活習慣の自立を目指します。

2歳から小学校就学前までの障がいのあるお子さんのための通所施設です。
5~6人程度の小さな集団で生活習慣の自立を目指しながら、感触遊びや運動遊びなどに取り組み子どもたちの強みを伸ばすことを目標に支援しています。
家庭だけでなく、幼稚園・保育園との連携を密に取りながら子どもたちの成長や発達を促していきます。また吸引や吸入、注入などの医療的ケアにも対応しています。

なないろキッズでは未就学児や高校生までの子どもたち、また知的障がいや発達障がい、重症心身障がいを持つ子どもたちに出会い、毎日それぞれの魅力を発見できる職場です。可愛い姿に癒され、対応に悩み、子どもたちの将来を考え日々学びが多く自分自身を成長できるのではと思っています。にじの色が地域で担う役割は今後大きくなっていくと思います。子どもたちを支え自分自身も成長できる人材を求めています。ぜひ一度見学にいらしてください!
NANAIRO KIDS

放課後等デイサービス事業

小学校から高校生までの障がいのお持ちのお子さんの通所施設。個別支援計画に基づきながら療育・支援します。

小学生から高校生までを対象とした通所施設です。グループに分かれて、行事体験やクッキング、買い物体験、製作活動など様々な活動に取り組んでいます。子どもたちの年齢が幅広いため、同じ法人内での就労施設との連携や敷地内にあるフットサルコートを使いながらその年齢時期に合わせた支援に取り組んでいます。また、児童発達支援と同じく医療ケアにも対応し、重症心身障がいのあるお子さんの受け入れも行っています。

古賀市子育て支援課受託事業

古賀市こども発達ルーム

(古賀市受託事業)

こども発達ルームは、保護者の方の「 子育て」と子どもの「 多様な育ち」を応援する場です。

業務は古賀市在住の0 歳~就学前までの乳幼児が対象に、以下の内容です。
①随時、発達に関する相談を行っています。
②親子遊びの広場やグループ活動を通して子どもの発達特性を把握し、発達を促す手立てを保護者の方と一緒に考えます。
③子どもが通う幼稚園や保育園に出向き、園の先生方と一緒に支援の手立てを考えます。
④就学前には知能検査を実施し、安心して就学できるようにサポートします。

こども発達ルームの一番の特色は、多職種でチームを組んでいる点です。保育士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師、嘱託医師が、それぞれの視点を持ちつつ協力して業務をすすめています。二つ目の特色は、連携です。古賀市の受託事業であることから、古賀市との連携はもちろん、地域の医療機関や事業所等との連携に努めています。
このように、多様な視点、様々な連携を通し、自分の視野を広げることができる職場です。
NANAIRO WORK

就労継続支援事業

利用者様の「働きたい」を一緒に考え、それぞれが働けるようにサポート。

就労継続支援A型・B型事業所において、障がいをお持ちの方々の就労を支援するお仕事です。ご利用者様への直接支援として作業サポート・個別相談・就職相談等を行い、一人ひとりの特徴に合わせた生産活動の場を提供しています。
それ以外にも送迎業務や日々の活動の記録・報告書作成、日常会話を通じてのご利用者様とのコミュニケーションを図り信頼関係を築くことにより精神的な充実感や安心感へと繋げることをイメージし、日々支援しています。

なないろワークは、社員同士の意見や思いを伝えやすく、自ら主体的に考え行動していきやすい環境です。その中で利用者様一人ひとりに合わせた支援を提供できるようにと日々頑張っています。
私たちの目標は、利用者様がより幸せな日々を過ごす手助けをすることであり、これまでの自分自身の経験とサポートが大切だと考えています。利用者様の成長や生活に関わり、やりがいのある仕事だと感じています。共に働き、成長し、笑顔を広げましょう!
NANAIRO HOME

共同生活援助事業

(グループホーム)

地域社会と連携をとりながら日常生活を援助。
共同生活を通して「生活の基礎」になることをめざしています。

利用者様がグループホームにおける共同生活の中で、お互いに協調性を養いながらも夫々の個性を尊重し、一人ひとりが出来る事を少しずつ増やしていける様に、そして自立した生活に近づける事を目標に個々のペースに合った個別支援計画を立て支援を行っています。また体調や服薬、金銭等の管理を夫々の特色に沿っての協力も行います。
また利用者様に不安や悩みが見られた場合はしっかりと傾聴、相談、提案、見守り、声掛け等を行い、ご家族や病院・関連事業所とも連携をとり、チームワークで支援を行います。

グループホームの仕事は一言で言えば一家のお父さんでありお母さんの様な仕事です。利用者様の毎日の生活を一番そばで見守り、アドバイスし、一緒に考えながら少しずつ成長をして頂ける様にと日々頑張っています。
利用者様にとっては文字通り『家』という事になりますので、生活の練習の場というだけではなく利用者様一人ひとりがホッと一息つけるよう、いかに快適に過ごして頂けるかを「あーでもない、こーでもない」と全職員が意見を出し合いながら毎日にぎやかに仕事をしています。
いつでもお気軽にお問い合わせください。見学も大歓迎です。決して一つではない何通りもの正解を自分の知識や経験で何度でも活かせるとても活気のある職場です。
NANAIRO LIFECARE

生活介護事業

日常生活での動作をお手伝い。
創作活動や生活活動を楽しみながら、生きがいを見つけるサポートもしています。

身体や知的・精神に障がいのある方々の日常生活のお手伝いをします。
移動(送迎)・入浴・食事・排泄、生活をする上で必要な動作を、ご本人の能力に合わせ、個別支援計画を作成し、個々の支援を行います。
理学・作業療法士による訓練、看護師による医療的ケア等を通じてご家族との情報共有、医療機関などとの連携を図り、利用者様が日常をいきいきと過ごして頂けるようにするお仕事です。

とても明るく、自己表現がしやすい職場です。カンファレンスも定期的に行い、意見を伝える機会が多くあります。研修・免許取得へのバックアップ体制もしっかりあります。
毎日、賑やかに過ごしています。お気軽に見学に来てみませんか?笑い声の絶えない「にじの色」です。
NANAIRO LIFECARE

くるり

日常生活での動作をお手伝い。
創作活動や生活活動を楽しみながら、生きがいを見つけるサポートもしています。

くるりの日々の業務は2本の柱で構成されます。
1.ご利用者が様々な活動に参加できるようお手伝いすること
2.ご利用者の障がい特性にあわせた生活支援を充実させること
この柱を中心として「身体を動かす活動」「創作を目的とした生産活動」「楽しむ体験を重視した外出活動」など多彩な活動を提案します。どの活動においても、ご利用者と職員が「共に楽しむこと」をコンセプトとしています。

くるりの職員の行動規範はご利用者に「ありがとう」を伝えることです。
そのためには何が必要なのか。一つ一つ具体化していく事を日々の業務としております。
ご利用者と一緒に体験し、ご利用者と一緒に楽しみ、ご利用者と一緒に笑います。
これらを通じてたくさんの「ありがとう」を生み出し、ご利用者にしあわせを感じていただくこと。そして介護者である皆様もしわあせになれることが大切であると考えます。
笑顔と笑い声がたえないくるりに、ぜひ見学に来てください。お待ちしております。
NANAIRO SHORT STAY

短期入所事業

(ショートステイ)

短期間だけ施設に入所するサービスです。
宿泊を前提としながら、障がい者の方の食事や入浴などの支援を行います。

なないろショートステイでは、利用される方にとっての自宅のように「安全に過ごせる場所」「安心してリラックスして過ごせる場所」になれる事を第一に考えて運営しております。

「にじの色」では各部署での役割を果たすことで、利用される方の様々なニーズに幅広く対応しています。私は、にじの色で勤務して10年目になりますが、10年前は小学生だった児童が今では学校を卒業し、同じ「にじの色」の就労事業所や生活介護事業所に通所しています。このように、一人ひとりの成長を長く見守り、関わり続けていける喜びを感じられる事も、「にじの色」の特徴だと思います。「にじの色」に就職されると障害分野の幅広い分野が目に見え実際に関われるので、他の事業所では体験できない体験を通して大きくスキルアップ出来ることは間違いないと思います。是非、一つ参考にして頂ければと思います。
NANAIRO SOUDAN

特定相談支援事業所・障害児相談支援事業

福祉サービスを利用する際の心配事や、地域生活を営む上で必要なことに関するご相談とサポート。

一人ひとりに合わせた悩み事に対して解決策や取り組み、利用可能な社会資源への円滑な移行をお手伝いいたします。希望する生活への「サービス等利用計画書」を訪問・面談にて作成し、振り返りを行いながら、本児・本氏が自分らしく生活できるようサポート内容の情報提供を行います。
家族・地域・医療・行政・教育との関係機関との連携体制の環境構築に努め自立した生活・社会参加を一緒に考え取り組み方法を検討していくトータルコーディネートしていくお仕事です

にじの色は、様々な多職種との意見交換会を行いながら、本児・本氏の持っている力が発揮できるよう、苦手な部分を少しずつ改善できるような取り組みをお手伝いする職場です。身体障害・知的障害・発達障害・精神障害・難病の児童さんから成人までの方への支援を行っております。
「無理だからできない」「どうせ失敗する」などへの後ろ向きな考え方を、想像力と観察力で「できた」「やってみよう」に変換できた時の感動を一緒に喜び、本児・本氏の成長や発達に関わる、責任とやり甲斐のあるお仕事です。